rice2021年8月4日7 分確率と統計 個人と集団③集団の政策判断において、統計は重要です。 統計を見る、ということは、個々の事例ではなく、集団全体を見ることになります。 その集団の中には、必ず悪い事例も含まれてしまいますが、その悪い事例をゼロにすることよりも、集団の平均値をあげる(改善させる)ことを集団視点では目指します。
rice2021年8月4日5 分確率と統計 個人と集団②大量のものからなる集合において、個々は確率的でバラバラでも、全体として見るとどうなるのか、ということを考えるのが、統計です。この統計は集団の政策判断によく用いられます。個々の事例よりも集団としての傾向が重要視されるわけです。
rice2021年8月4日4 分確率と統計 個人と集団①新型コロナウイルス流行の中、個人と集団の視点の違いによる分断が起きていると思います。今回は、誰もが義務教育課程の中で学ぶ「確率」の話や、この世界の動きを見る上で重要な「統計」の話、 そして個人の視点と集団の視点の違いについて、記事にしたいと思います。
rice2021年5月31日3 分やはりWhy MapやはりWhy Mapのアイディアは画期的なのではないか、と思った、という話。どんな未解明の問題があるのか、どんなことに研究者は取り組んでいるのか、を多くの人で共有すると、興味を持つ人も増えるのでは、と思います。
rice2021年3月14日4 分入れ替わったり過去に戻ったり系の話誰かと誰かが入れ替わったり、誰かが過去に戻ったりする系のアニメやドラマ、映画を見るたびに、なぜ記憶も一緒に移動してるの?と思うことがあります。意識だけが移動することが可能な場合、入れ替わりや過去に戻ってきたことに気づくことはできないための設定だとは分かりつつ・・
rice2021年2月14日6 分Why Map (近況報告4)”何が分かっていないのか”を知らない 私は日経サイエンスを定期購読して読んでいます。 日経サイエンスでは、毎月様々な分野の研究の進展が紹介されており、 その中には、 今まで自分だけでは、疑問として捉えることができていなかったものがたくさんあります。
rice2021年2月11日5 分オクトパストラベラー(近況報告3)近況報告第3弾。 ここまでほとんど科学エンタメ化計画の取り組みと関係のない話(最近考えてたこと、迷子の勧め)を近況報告として書きましたが、今回はほんの少しだけ科学エンタメ化計画に関連する近況報告です。 最近、オクトパストラベラーというゲームをプレイして遊んでいました。
rice2021年2月8日3 分散歩で迷子になる楽しさ(近況報告2)散歩で迷子になる楽しさ。 ・目的地を決め、地図を見ないで、知らない道を選んで進むと思わぬ出会いや発見がたくさんある、という記事。 運動不足解消とともに、脳トレにも!
rice2020年10月29日4 分チャットからの質問への回答!〜価電子、放射性物質、ストロンチウムについて〜価電子、放射性物質、ストロンチウムについてのチャットからの質問に答えました! 価電子とは何か。放射性物質とは何か。ストロンチウムはなぜ吸収するとまずいのか、についてまとめています。
rice2020年9月8日3 分日常を科学で楽しく〜科学写真館〜科学写真館は、日常の写真を紹介しながら科学の観点で、その写真を見てみるコーナーです。これを通して、科学によって日常をエンタメ化できたらいいなと思っています。日常にプラスαの楽しさを与える科学。そんな科学を知りたい!という人が増えたらいいなと思っています。
rice2020年8月8日12 分アルコール消毒と次亜塩素酸とイソジン 科学による日常エンタメ化計画新型コロナウイルスに有効なアルコールや次亜塩素酸が、ウイルスに効く理由をまとめるとともに、イソジンの会見を受けて、科学的思考がいかに重要なのか、という思いをまとめました。
rice2020年6月7日6 分自閉スペクトラム症と「空気」日本人を支配する「空気」と新型コロナウイルス感染症に対する政府の対応、そして、自閉スペクトラム症は障害ではなく、日本を救うんだ、という話です。
rice2020年5月21日3 分光の不思議光は、音と同じで、波です。 波は、波長=速度/周波数という関係からなる、「波長」、「速度」、「周波数」の三つの変数を持っています。二つが定まると、残り一つが決まるわけです。 繰り返しになりますが、光は波ですので、「波長」、「速度」、「周波数」の三つの変数を持っています。
rice2020年5月19日4 分「自分」とは何か日々生きていて、ふと 「「自分」って今この自分を指している意識ってなんなんだろう」、 と疑問に思い、グルグルと頭の中で思考が行き場もなく彷徨った経験は、皆さんないでしょうか。 私は、昔から「意識」って何だろうって思うことはよくあって、脳内の電気信号ネットワーク的なものが意識を生ん
rice2020年5月6日2 分中学の科学・理科の勉強法学校の休校が続き、自習をしないといけない環境が続いていると思います。 科学・理科の勉強も自習しなければならない状況が続いているのでは、と思いますが、科学・理科に中学に入って躓く人が多くいるので、とても心配です。 科学・理科に躓く人が多くなる原因は、いきなり抽象度が高まるから。
rice2019年12月30日7 分時間とは何か/時間の流れは存在しない(ラジオ)先日、初めて顔を出したラジオを投稿しました。内容は「進撃の巨人と時間とエントロピーと量子力学」です。そこでうまく伝えられなかったな、と思っている時間の流れについて、エントロピーについて、量子力学について、一枚の絵にもまとめて整理しています。