rice2021年5月31日3 分やはりWhy MapやはりWhy Mapのアイディアは画期的なのではないか、と思った、という話。どんな未解明の問題があるのか、どんなことに研究者は取り組んでいるのか、を多くの人で共有すると、興味を持つ人も増えるのでは、と思います。
rice2021年2月14日6 分Why Map (近況報告4)”何が分かっていないのか”を知らない 私は日経サイエンスを定期購読して読んでいます。 日経サイエンスでは、毎月様々な分野の研究の進展が紹介されており、 その中には、 今まで自分だけでは、疑問として捉えることができていなかったものがたくさんあります。
rice2021年2月11日5 分オクトパストラベラー(近況報告3)近況報告第3弾。 ここまでほとんど科学エンタメ化計画の取り組みと関係のない話(最近考えてたこと、迷子の勧め)を近況報告として書きましたが、今回はほんの少しだけ科学エンタメ化計画に関連する近況報告です。 最近、オクトパストラベラーというゲームをプレイして遊んでいました。
rice2020年10月29日4 分チャットからの質問への回答!〜価電子、放射性物質、ストロンチウムについて〜価電子、放射性物質、ストロンチウムについてのチャットからの質問に答えました! 価電子とは何か。放射性物質とは何か。ストロンチウムはなぜ吸収するとまずいのか、についてまとめています。
rice2020年9月8日3 分日常を科学で楽しく〜科学写真館〜科学写真館は、日常の写真を紹介しながら科学の観点で、その写真を見てみるコーナーです。これを通して、科学によって日常をエンタメ化できたらいいなと思っています。日常にプラスαの楽しさを与える科学。そんな科学を知りたい!という人が増えたらいいなと思っています。
rice2020年8月8日12 分アルコール消毒と次亜塩素酸とイソジン 科学による日常エンタメ化計画新型コロナウイルスに有効なアルコールや次亜塩素酸が、ウイルスに効く理由をまとめるとともに、イソジンの会見を受けて、科学的思考がいかに重要なのか、という思いをまとめました。
rice2020年6月7日6 分自閉スペクトラム症と「空気」日本人を支配する「空気」と新型コロナウイルス感染症に対する政府の対応、そして、自閉スペクトラム症は障害ではなく、日本を救うんだ、という話です。
rice2020年5月21日3 分光の不思議光は、音と同じで、波です。 波は、波長=速度/周波数という関係からなる、「波長」、「速度」、「周波数」の三つの変数を持っています。二つが定まると、残り一つが決まるわけです。 繰り返しになりますが、光は波ですので、「波長」、「速度」、「周波数」の三つの変数を持っています。
rice2019年12月30日7 分時間とは何か/時間の流れは存在しない(ラジオ)先日、初めて顔を出したラジオを投稿しました。内容は「進撃の巨人と時間とエントロピーと量子力学」です。そこでうまく伝えられなかったな、と思っている時間の流れについて、エントロピーについて、量子力学について、一枚の絵にもまとめて整理しています。
rice2019年7月13日8 分科学に寄り添うために科学に寄り添うためにはどうしたら良いか。古代ギリシアにおける自然哲学者の経済事情や近代科学者の経済事情などを参考に、今の科学が置かれている状況を考察してみました。
rice2019年6月17日4 分FFと科学|Final Fantasy 7 リメイク記念Final Fantasy7 remake 記念としてFinal Fantasy7の思い出、科学との関係を描きました。